1.活動及び運用方法
①クラブ月謝は、救急医科、練習時における備品、リーグ戦や大会参加費、
ユニフォ―ム、施設破損費等に使います。
②練習日程及び時間については、地域行事、学校行事などを考慮し、毎月お知らせ致
します。
③自転車で練習・試合等に来る際は1~3年生は基本保護者同伴で、4~6年生で子供
のみで来る際は自転車教室後からになります。夜は必ずライトを点灯して下さい。
④練習及び試合等で使用したビブスは次回の当番が持帰り、次回の練習時へ持参して
下さい。(チーム事情により変更の場合あり)
⑤体育館への私物持ち込みはご遠慮ください。どうしても私物を持ち込む場合は
役員へご報告下さい。(備品、設備など)
⑥クラブ部員同士の金銭の貸し借りは禁止となります。
2.連絡方法
①出欠連絡、相談、提案等は役員及び当番の保護者及び指導者へ連絡して下さい。
②部員からの連絡、相談等は役員及び指導者へ報告して下さい。
③練習試合(カップ戦)・公式戦のメンバーの出欠・車出しの可否・引率の可否
応援保護者、兄弟(姉妹)児の有無の連絡は速やかに返信願います。
※但し、車出し台数が少ない場合は、メンバー、道具を乗せる事が優先です。
3.保護者の役割
①兄弟(姉妹)児は練習の邪魔にならないように保護者が必ず見ていて下さい。特に
幼児は危険ですので、一人で運動場や駐車区域にでる事がないように十分注意して
ください。
②練習・試合等の体育館の行き帰りについては保護者の責任の下でお願い致します。
③当番は鍵の開閉、窓の開閉、照明の消灯(トイレ・部屋の照明も含む)を責任持って
行う。次の団体が引き続き、体育館を使用する場合は鍵の引継ぎを確実に行う。
④当番の交代は基本的に各自で探す。交代した場合は役員へ報告する。
⑤欠席するクラブ部員は、必ず、練習当番の保護者及び役員へ連絡する。
⑥ケガの場合もなるべく練習へ参加しできる自主練習を行う。(ケガの場合によるが)
※コーチ・役員へ相談し、その都度判断する。
⑦自分の子供だけではなく、チーム全体の子供達にも気を配り、全員で協力する。
⑧試合中や試合間の待機中などのマナーを守る。
⑨クラブの練習・運営には可能な限り参加及び協力する。
⑩軽食については、各家庭で考慮し持参下さい。
※お菓子等の持参はご遠慮下さい
4.車出し
①車で校内に駐車する際は、学校長から許可された駐車許可証(男女各3枚ずつ)を
持っている車しか駐車できません。
駐車許可証は必ず、外から見えるところに置いて下さい。
駐車許可証は男女各役員にて管理しております。
②練習試合(カップ戦)・公式戦での1チームでの台数制限がありますので、台数制限
を越えた場合(応援保護者含む)は近隣の有料駐車場へ駐車して下さい。
③子供たちと応援の保護者の方々が一緒に移動しますので、いつも3~4台の車が必要
です。子供達がバスケットの試合に出場するためには保護者の皆様の協力が不可欠です。皆様のご協力をお願致します。
また、子供たちには車内でのマナーを心掛けるよう指導を宜しくお願い致します。
④練習試合(カップ戦)・公式戦で車移動が多いので車代が発生致します。その都度
料金は変わります。(移動距離や高速代など)